2015年4月26日

Apple Watchの些細ないろいろ

買う言い訳、買わない言い訳さまざまですが、Apple Watch買いました。
Sport/42mm/スペースグレイ/ブラックスポーツバンド です。

ですが、シルバーモデルのほうが、いろいろなバンドと組み合わせやすいかと思います。これから多くのメーカーからバンドが発売されるでしょうから、そうなるとシルバーモデルのほうが、バンドの選択肢が多くなるのではないでしょうか。

Sportモデルには、ML/SMサイズのバンドが同梱されていますが、私の場合、MLでは長すぎたので、SMサイズにしました。
思うに、MLのバンドが合う人は42mm、SMのバンドが合う人は38mmモデルが、腕時計としてみた場合にちょうどいい大きさなのかもしれません。
あくまでも、腕時計として見た場合の大きさですが。
個人的には、40mmくらいが最適かな、とも思ったり。


◼︎パッケージ
下位モデルといえど、さすがはAppleなパッケージです。

ん?

これは……紙?
身箱の電源アダプターと充電ケーブルが入っている部分です。
素材は紙のようですが、紙でこんな自由でキレイな成形ができるのか?
紙をプレス成形したのか?それにしては絞り込まれたような跡が一切ありません。
紙の表面に似せたプラスチック?端を引っかいてみると、やはり紙のよう。
ということは、紙を主原料とした射出成形とか?


◼︎使用しての印象、雑感いろいろ
・画面のすべすべ感が気持ちいい!
特に角のRがいい!撫でてもいいし、ちょんと触るだけでもいい感触です。

・Taptic Engineは、なんか、血が血管をドクドク流れている感じ。

・四六時中つけていると、やっぱり、ちょくちょくぶつけます。
でも、そこはSportモデル、ガシガシ使っていきたいと思います。

・iPhoneを完全に消音にできる。
静かな場所では、バイブだけでも、けっこう気になりますからね。

・診断用とされるポート。
フタを取りたい衝動に駆られますが、イヤな汗をかきそうなのでやめておきます。

・通知の量が多くても困りますが、逆に、あまり重要でない通知を確認できるのは便利かも。

・グランスにリマインダーがないのは地味に不便。と、思ったら、アプリ自体がなかった!
連絡先もアプリとして存在していません。これらは、確認だけでもできれば便利なのですが。

・テスト?心拍数に4月15日分のデータが!

・サードパーティ製アプリに関しては、現状、「とりあえずApple Watchに対応させました」みたいなアプリが多いような感じがします。
やはり、腕を1分も2分も上げておく必要のあるアプリ、スクロールしなければ必要な情報が確認できないアプリは改善してほしいですし、これから、どんどん最適化されていくことでしょう。
ささやかな希望は、ポイントカード系アプリがバーコードを表示してくれれば便利。(読み取れるかどうかは分かりませんが)
iPhoneの場合だと、iPhoneと財布をいちいち持ち替えなければならないので、ちょっと手間なんです。



発売日には予約分しかないとみられていたのが、家電量販店では当日販売分があったりしましたが、それでも、まだしばらくは、需要に供給が追いつかないようです。
夏になる頃には、世間でApple Watchが当たり前になっていればいいのにな。(ムリ)


・Appleからのメール
光栄です。

2015年4月13日

Yosemite 10.10.3 アップデート不具合報告

10.10.3にアップデートしたら、システム環境設定で下のようなアラートが表示され、いくつかの項目が開けなくなってしまいました。
そして、この開けない項目に関係する機能が使えなくなっているようです。
例えば、「セキュリティとプライバシー」の項目が開けないので、App Store以外でダウンロードしたアプリが開けなくなってしまいました。
(修復後確認したら、アップデート前は「すべてのアプリケーションを許可」にしていたのが、アップデート後は「Mac App Storeと確認済みの開発元からのアプリケーションを許可」になっていました)
また、「インターネットアカウント」の項目が開けないので、TwitterやFlickrに、Finderから写真を投稿できなくなってしまいました。

この環境設定の不具合は、セーフブートで起動したら解決しました。

◼︎セーフブート(セーフモード)
起動時に、起動音が鳴ったらShiftキーを押し、そのまま維持。
Appleマークが表示されたら、Shiftキーを離す。
通常の起動より時間がかかります。
起動したら、再起動(通常の起動)。


10.10.3のアップデートで、もう一点、不具合が。
Mac本体のキー配列と、入力されるキー配列が違っています。
Mac本体は日本語キーボードなのですが、OS側ではUSキーボードの配列になってしまっています。
NVRAM(PRAM)のリセットとか試してみましたが、未だ解決していません。
「」とか、:とか、@とか、Macのキーボードに表記されているキーと、違うキーを押さなければならないので混乱しています。
(10.10.4のアップデートで直りました。)

2015年4月6日

デザインだけでないApple

・Apple Watchで電話の着信音を消す方法
「電話の着信音を消したい時は一番自然な動作をするだけ。Apple Watchを手で覆ってください。」

Appleらしい「ユーモア」ですね。
こういったユーモアが、Apple製品に親しみを与えていると思うんです。


最近になってIve自身が語り始めたこともあってか、Appleにおけるデザインについて書かれた書籍や記事を見かけるようになり、日本でもデザインとはどういうことかが広く理解されるようになってきたのかもしれません。
しかし、例えAppleのデザイン論法だけを真似しても、Appleのような製品はつくれません。
Appleのユーザーインターフェイス、いえ、ユーザーエクスペリエンスといった中には、多分にユーモアが存在しています。
バウンススクロールもそうですし、iPhoneのホーム画面でアイコンを並び替える際にプルプルと震えたり、MacでDockからアプリを起動するとアイコンがピョンピョン跳ねたり、Macのスリープランプが寝息のように明滅したり、そして、このApple Watchの着信音を消す方法も。
これらの所作は無駄なようでいて、状態を視覚的に分かりやすく、ユーモアを織り交えて「デザイン」されています。
そして、こういったユーモアが、Apple製品にクールなだけではない、親近感をもたらしていると思うのです。


この「ユーモア」というものは、真似をしても、勉強しても、一朝一夕に身につけられるものではありません。
風習と言っていいのかもしれません。
そして、日本には、この「ユーモア」という風習はありません。
はい、「ありません」と言っていいでしょう。
サラリーマン川柳は好きです。あれなんかは、ユーモアだと思います。
ただ、個々人でユーモアを具えている人はいるでしょうが、社会全般として、ユーモアに価値を見出したり、積極的に活用したりすることはありませんし、そもそもユーモアを認識すらしていないと感じられます。


クールなデザインだけでは、文字通り冷たいだけです。
そこに、いかにして血を通わせるか。

2015年4月3日

京都の無料Wi-Fiスポット KYOTO Wi-Fi 【追記】あり

2015/4/3の鴨川の桜。ちょうど見頃です。

KYOTO Wi-Fi
http://kanko.city.kyoto.lg.jp/wifi/
京都市内で使える、無料のWi-Fiスポットです。
外国人観光客向けに設置されたと記憶していますが、もちろん日本人観光客でも使えます。

このWi-Fiスポットの特徴は、その設置場所です。京都市の公共施説や一部の店舗、地下鉄の駅、そして市バスのバス停で使えます。
特にバス停は、京都の主要公共交通機関が市バスのため、街のいたるところにあります。
そのバス停の多くに、このWi-Fiスポットが設置されていますから、街じゅう……というわけにはいきませんが、少し歩けばWi-Fiが使えます。

サービス開始当初は、メールでコードを入手する必要がありましたが、現在は大半のWi-Fiスポットで、利用規約に同意すれば使えるようになりました。

使い方……の説明をするまでもないのですが
・設定>Wi-Fi>ネットワークを選択 で、『KYOTO Wi-Fi』を選択

・ログインのページが表示されるので、利用規約を読んで『同意する』をタップ。

・下の画像が表示され、接続完了。(スクリーンショットはiPad)

・その後、自動的にGoogleのトップページが表示されました。


速度は、設置場所によって変わってくるかもしれませんが、今回、Wi-Fi版のiPadを使って試した限りでは、
・webサイトの読み込みは平均的なLTEくらい
・Googleマップ:航空写真の表示、ストリートビュー共に軽快
・YouTube:5分ほどの動画のバッファリングも高速でした。

また、バス停によっては、片側の車線のバス停にしか設置されていないこともありますが、片側2車線(=4車線)の道路の向かい側でも、問題なく電波は届いていました。

いくらiPhoneが大型化したとはいえ、やはりiPadの画面の広さには敵いません。
バスを降りて、目的地までの行き方を地図で確認したり、お店を探したりといったことが、Wi-Fi版のiPadでも可能になります。
京都観光の一助に。



こんなアプリもあります。


歩くまち京都


時刻表なんて当てにならない市バスが、現在どこを走っているかが分かります。


【追記】
・2015年5月下旬より、市バスの停留所や地下鉄、区役所などの公共施設の計530カ所について連続の接続時間を30分にし、さらにバス停では、午前1~5時は利用停止するとのことです。

・2015年10月1日以降は、接続の際に、Facebook、Twitter、Google、Yahooジャパンのいずれかのアカウントか、メールアドレスを入力する必要があるそうです。


利便性と同時に安全性を両立させるということですが、利便性は失われました。

2015年3月7日

ふたりのApple Watch

発表以来、ずっと気になっている「Taptic Engine」。
Apple Watch「テクノロジー(http://www.apple.com/jp/watch/technology/)」のページには、デジタルクラウンを回す時や、ディスプレイを押した時にも「触覚的な刺激」を感じるとあります。
それだけでなく、「微細な音の合図」ともあり、これは、iPhoneなどのバイブレーションとは違う、新たな感覚のように思えます。

そして、このTaptic Engineが生み出す新しいコミュニケーション、「Digital Touch機能http://www.apple.com/jp/watch/new-ways-to-connect/)」が興味深い。
スケッチ」、「タップ」、「ハートビート」とありますが、特に「タップ」は、相手がその場にいないのにトントンと軽く叩かれる……考えてみると、これは不思議な感覚に思えます。
電話やメール、さらにはFaceTimeを使えば、お互いに顔を見ながら会話ができます。
ですが、Taptic Engineが生み出すコミュニケーションは、それ以上に親密な感じに思えるのです。


例えば……

「トントントン」(ねえ、ねえ)

「?」(なに?)

「♡」

といった具合に……


……


やかましいわー‼︎(`Д´ )/