2014年3月26日

iPhoneで望遠撮影 -5:照準器

●iPhoneデジスコ専門のブログを開設しました。(下の画像をクリック)


望遠撮影と照準器。
オリンパスが『STYLUS SP-100EE(製品サイト)』という、高倍率望遠ズームレンズと照準器を組み合わせたカメラを発売したことで、照準器というものが、少しは一般的に認知された……かな?


高倍率の撮影では、画角が狭くなり、被写体を捉えるのが難しくなります。
双眼鏡で撮影していた時でも、目の前を通過するヘリコプターでさえ捉えられなかったことがありました。
ですから、照準器の有用性は分かっていましたが、果たして、使いこなせるのかどうか……。

製品の選択肢は、そんなに多くはありません。
この『デジスコドットコム DOS-CS1(製品サイト)」、照準器の本体は、ノーベルアームズという会社が販売する「COMBAT45」というの銃器用のもので、それにデジスコドットコム・オリジナルのマウントを組み合わせたものでした。

この照準器システムをKOWAのフィールドスコープ(TSN-770・880シリーズ)に取り付けるためのものが、上の写真の金属製の板「照準器ステー SST-8877」です。
別売りです。
これで、4,200円!!

これをフィールドスコープのアクセサリーリングに通してネジを締めるのですが、しっかりと固定できず、照準器がぐるぐると動いてしまいます。
屈強な造りのTSN-774にあって、このアクセサリーリングだけはプラスチック製で、きつく締めると割れてしまいそうです。
というか、形状的にきつく締めることが難しい。


照準器のマウントのほうは、ボールジョイントで位置を調整・固定。
こちらは、調整も容易で、固定もしっかりできます。
使っていて、ここがズレるようなことはありません。
(赤い輪ゴムは、アクセサリーリングがしっかり固定できないので、照準器をスコープ本体に当てた状態で固定することにした、その緩衝材)

照準器の電源操作は「明るさ調整ダイヤル」で行ないます。
0〜11段階の明るさ調整ができるよになっていて、0でオフ、1〜数値を上げていくと、ドットが明るくなっていきます。
しかし、このダイヤルが使いにくい!
このダイヤル自体が回しにくいというのもありますが、このダイヤルの上部が電池のフタになっているので、時計回り、すなわち、0から数値を大きくしていく分にはいいのですが、その逆〜数値を下げる〜すなわち反時計回りに回そうとすると、電池のフタも一緒に回ってしまい、フタが緩んできます。
これ、電源のオン・オフが億劫になります。


ドットは、このように写し出されます。
写真では、フレームの中心にドットがくるように撮影していますが、必ずしも、ドットが中心になければいけないということではありません。
ドットが目標物を捉えてさえいれば、どんな角度から覗いても構いません。

ドットの明るさは、林の中などの木蔭では6くらい、晴天時の空でも8でハッキリとドットが認識できます。(まだ、冬の晴天時しか試していないため、これから季節が進むと、どうなるか分かりませんが)


実際に使ってみました。
使いこなせるか不安でしたが、あんがい簡単に、しかも、ほぼ正確に捉えることができました。

使い方
・iPhoneの画面の中央に、何か対象物を写しておき、雲台を固定。
・照準器のドットを、画面に写っている対象物に合うようにセットする。
・あとは、照準器のドットを被写体に合わせると、自然と画面には被写体が写し出されている。

もう、照準器があるとなしでは大違い!
突然降りたってきた野鳥も、照準器があれば、即、捉えることができます。

地上なら目標になる対象物があり、まだなんとかなりますが、何もない空では、そうはいきません。

これを照準器なしで捉えようとするのは、非常に困難ですが……
(マルの中に飛行機が飛んでるんです)

照準器があれば、すぐに捉えられます。
(この距離を撮影する必要性はさて置き)



慣れてくると、両眼視といって、左目で照準器、右目でカメラの画像を見ながら撮影するといったことができるそうですが、さすがに、それはまだ無理です。


照準器、思っていた以上に便利でした!




iPhoneで望遠撮影 -1:フィールドスコープ(機材について)
iPhoneで望遠撮影 -3:野鳥撮影(ピントについて)




2014年3月23日

Phone用三脚ホルダーの決定版!?サンワダイレクト「iPhone・スマホ三脚ホルダー」

iPhone用三脚マウントはいくつか試してきましたが、どれも決定打にはなりませんでした。
iPhone用三脚マウント・ホルダー比較

それならばと、自分でつくってみたりもしました。
iPhone用三脚マウント・ホルダーを作る
使い勝手はいいのですが、車載ホイルダーをベースにしたため、携行には向きません。

そこで目についたのが、サンワダイレクトの販売する、この「iPhone・スマホ三脚ホルダー」。

iPhoneを背面で挟んで取り付けるタイプですが、雲台に対してiPhoneを立てて取り付けられるから、雲台の動きが制限されません。
しかも、取り付けたまま縦・横の回転が可能。
十分、軽量・コンパクトといえるサイズ。
これぞ、iPhone用三脚ホルダーの決定版!!……か?

詳細は、サンワダイレクトのサイトを見ていただくとして、ちょっと「ひっかかる」部分を説明。


●パッケージ
商品名は「AB HOLDER 5375」?


●縦・横の回転が可能ですが、iPhoneをホルダーに取り付けたまま回転させようとすると、端のほうを挟まなければなりません。
それでも、この三脚くらいだと、まだ安定して撮影できます。

しかし、三脚を使う時は、イヤフォンのレリーズを使いたい場面も多いもの。
そこで、純正イヤフォン(EarPods)をつけてみます。
縦位置だと、回転させなくても、この辺で挟まなければなりません。
苦しくなってきました。
結局、イヤフォンをつけて回転させる場合は、挟み直すことになります。
残念。


●挟むゴムの部分は、脱落防止のため前縁が出っ張ています。
この部分が12mmということで、ほとんどのケースは大丈夫だと思いますが、大きめのケースやバンパー、バッテリー一体型などのケースははみ出てしまいます。
それでも、普通に撮影する分には問題ないと思います。

Amazonのレビューに、「挟む力が弱い」といったことが書かれていますが、少なくとも、この個体ではそんなことはありません。
iPhoneを取り付けて振ってみましたが、落ちることはありませんでした。というか、落ちる気配もないくらい、しっかりと固定できています。
三脚に取り付けたまま持ち歩いても、落ちるようなことはありません。


●屋内では自作の三脚マウントを使っていますが、屋外ではBluevision SuperMount Fを使っています。
そのBluevisionとの比較。
Bluevisionと比べると大きいですが、それでもコンパクト。

重量は、

・サンワ:36g
・Bluevision:40g(実測)

と、4g軽いです。
4g……1円玉4枚。
大差なし。
それより、Bluevisionは意外に軽かったんだ。



ということで、これからは、この「iPhone・スマホ三脚ホルダー」を持ち出すことにします。




2014年3月18日

iPhoneで望遠撮影 -4:航空写真

●iPhoneデジスコ専門のブログを開設しました。(下の画像をクリック)


まずは、比較。

・iPhone 5のレンズ

・8倍の双眼鏡にiPhoneを接続して撮影
(ケラレをなくすためiPhoneのデジタルズームは1.8x)

・フィールドスコープ・30倍アイピース
(ケラレをなくすためiPhoneのデジタルズームは1.2x)
ここまでくると、逆に使いにくい!


で、もう少し距離をおいて撮影。


●歪み
飛行機を撮影していて一番悩まされたのは、iPhoneのCMOSセンサーの歪みです。
(さすが!TSN-774のレンズの歪みは、ほとんど感じられません)
スコープを素早く動かしても歪みますが、スコープを動かさなくても被写体が高速で動くと歪みます。
この2枚は、同じ連写中の写真です。(シャッタースピード:1/2008)
IMG_9424は、はっきりと歪んでいる(間延びしている)と分かりますが、じゃあ、IMG_9421が本来の像かというと、そうとも言い切れません。

例えば、これらの写真も歪んでいるんです。
距離が遠く速度も速くないので、余裕を持って追えているのですが、連写した写真を一枚一枚確認していくと、それぞれ微妙に歪んでいるのです。
分かりにくと思いますが、下の写真のほうが、少し縦方向に間延びしています。
もう、どれが本当の像か分かりません。
ちょっとした、スコープの動きが影響してるのかな?


●その他、こんなふうに撮れます

これが、
ここまで撮れます。


しまった!ピントがずれた!!




わーい、思いっきり手ふってくれてる!
と、残念ながら、私の腕では、このポイントでピントを合わせて歪みもなく撮るのは、現状では運に任せるしかありません。


●使用アプリ



超望遠カメラ

*アプリでこれだけの望遠撮影ができるわけではありません!

iPhoneで望遠撮影 -1:フィールドスコープ(機材について)
iPhoneで望遠撮影 -3:野鳥撮影(ピントについて)



2014年3月5日

iPhoneで望遠撮影 -3:野鳥撮影

●iPhoneデジスコ専門のブログを開設しました。(下の画像をクリック)


以前、双眼鏡で撮影した水場です。
・iPhone 5のレンズ(6月に撮影):焦点距離35mm判換算で33mm

・8倍の双眼鏡にiPhoneを接続して撮影(6月に撮影):合成焦点距離264mm(ケラレをなくすためiPhoneのデジタルズームは1.8x)

・フィールドスコープ・30倍:合成焦点距離990mm(ケラレをなくすためiPhoneのデジタルズームは1.2x)
う〜ん、30倍でも、あと一歩足りない感じ。

・ということで、フィールドスコープ30倍に、iPhoneのデジタルズームを2.0x


それにしても、ピント合わせが難しい!
マニュアルフォーカス(フィールドスコープ側)とオートフォーカス(iPhone側)が混在しているみたいなものですから。
その比率は、8:2か9:1くらいで、やはり、フィールドスコープ側のピントが基本なのでしょう。
まず、フィールドスコープのピントを合わせて、iPhone側でさらにピントを追い込みたい部分をタップする……という流れになるのですが、そのピント合わせ以前に問題がありまして……。

それは、ブレです。

焦点距離は35mm判換算で1000mm近くになりますから、少しのことでブレが出ます。
極端な話、一眼レフのミラーショックでもブレるということも聞きます。
そこへもって、このとき使用した三脚が、耐荷重1.5kgの安値な中型三脚ということで、この機材の使用に耐え得るものではありませんでした。

もう、操作する度にブレます。
被写体(鳥)を捉えるために雲台を動かす→ブレが収まるのを数秒待つ→フィールドスコープのピントを合わせる→またブレが収まるのを待つ→iPhone側のピントを合わせるために画面をタップする→またブレが収まるのを待つ……
なんてことをしてたら、そら、鳥もどっか飛んでってしまいますわな!

雲台についても思い知らされました。
パン(左右方向)はなんとかなりますが、チルト(上下方向)は全然つかえません。
「この位置だ!」と思ってチルトをロックしたら、そこから微妙に上がってしまい、下げたら下げたで、カクンと下がりすぎて、なかなか思い通りのフレーミングができません。
決まったと思ったら、すでに鳥は別のところに……。

そんな状態なので、狭い範囲で撮影できる、こういった水場は、とても助かります。


ピントの話に戻します。

まだ慣れないせいもあり、鳥が来たら、とにかくピントを合わせなければと思い、iPhoneのフォーカスの枠を鳥の胴体に合わせていました。
そうすると、確かに羽根にはピントが合っているのですが、頭部、目やクチバシからは若干ピントがズレてしまいます。
ちょこまか動く鳥の頭に、フォーカスの枠を合わせるのはなかなか難しいですが、やはり、鳥は目にピントを持ってこなくては。


今回も、使用したアプリは『超望遠カメラ』。





野鳥撮影に関しては、さすがはKOWA、よく考えられています。
通常の連写アプリの場合、シャッターを押すと止めるまで連写し続けますが、このアプリは、一度のシャッターボタン操作で、2、3、4、5枚と決まった枚数だけ連写してくれます。
ちょこまか動く鳥に対して1枚だけではいい瞬間を逃すかもしれないけど、コンティニューな連写は止めるのにもシャッター操作が必要になる。一回のシャッター操作で5枚連射できれば、いい瞬間が撮れている確率も上がる。
やはり、このアプリの本分なのでしょう。
iOS 7の連写(バーストモード)は、本体のシャッターボタン(画面またはボリュームボタン)を押しっぱなしにしてなくてはならないので、ブレが大敵な望遠撮影には不向きです。


おもしろい!これは、おもしろい!!

撮影の面白さも当然ありますが、望遠レンズを通してiPhoneの画面越しに見える世界は、実際には5〜10mほど先で起きている現実の事象なのですが、まるで、別の世界を覗いているかのような感覚になります。
野生に対して「ファンタジー」という言葉は使いたくないですが、鳥たちの営みは、そんな気持ちにさせられます。



・常連の観察者から、水は汚すは、長居するはで嫌われてるキジバト。
でも、いい練習になります。
iPhoneでそのまま撮るより、キレイに撮れる?!

・なんだか悪役っぽいヒヨドリ
狙いすぎて、クチバシが切れる……。

・入浴中のシジュウカラ

・ルリビタキ(メス)
どこか、気品漂う。“芦屋のお嬢”って感じ?


KOWAズームアイピースTE-11WZとiPhone(野鳥を撮るならこのアイピース!)

iPhoneで望遠撮影 -1:フィールドスコープ(機材について)