2016年4月30日

Astropadを使ってみた〜iPadをMacの液晶ペンタブレットにするアプリ〜

Astropadは、iPadをMacの液晶ペンタブレットにしてしまうアプリです。













執筆時¥2,600

対応するiPadは「iOS 8搭載の全てのiPad」と記載されているので、iPad AirやiPad miniでも使えるようですが、iPad ProとApple Pencilの組み合わせでこそ、その真価を発揮すると思います。

Mac側のアプリは、開発元のサイト(http://astropad.com)からダウンロードします。(無料)
(ダウンロードしたらアプリケーション フォルダーに移す……という慣習を忘れかけてた)
対応するMacは「Mavericks搭載以降の全てのMac」とあります。
MacBook Pro(15”, Mid 2010)という古い機種でも、ストレスなく動作しています。
※OSは、El Capitanを使用しています。


(以下、アプリのバージョン:1.4.2/iPad Pro 12.9", iOS 9.3.1/Apple Pencilで検証)

iPad、Mac双方のAstropadを起動すると、自動的に接続されます。
Mac側で、iPadに表示する範囲を決めます。

さて、準備も終わり、どんなもんだろうとPhotoshopを起動して試してみると……、

「お〜、これはスゲー!!」

驚きました。
これは、驚きました。


・線を引いてみます。
遅延は、あります。
いや、ある場合があります。
ですが、ライン・プレビューのおかげか、極端な遅延でない限り、意識することなく作業できました。
詳細は後述。

・Wi-Fi接続で、じゅうぶん使えます。
Macとの接続も、両方のアプリを起動するだけで、わずらわしい設定はありません。
作業の途中で、「ちょっと、ここはAstropadでやろうかな」といった場合にも、気軽に起動できます。
描画速度をUSB接続と何度も比べてみたのですが、違いはわかりませんでした。

・筆圧感知
精度は、使用するMac側のアプリに依るところもあると思いますが、線の入り・抜きも自在にコントロールできました。

・パームリジェクション……というか、Apple Pencilを設定すれば、作業画面はペンにしか反応しない仕様です。(こういう方式のほうがいい)
指で触っても、赤丸バッテンが出て反応しません。
左端にある、ショートカット呼び出しの白いリングは指でも反応します。

・iPadのバッテリー消費は、「普通」レベルじゃないでしょうか。
みるみるうちに減っていく!ということはありません。

・Macをデュアルディスプレイで使っている場合は、どちらか片方のディスプレイを選択します。画面をまたいで使うことはできません。


問題点もあります。
・スクロールすると、画面が動く時にブロックノイズが発生します。
ただ、液晶ペンタブレットという用途を考えれば、それほど作業に影響はないと思います。
また、ブラシサイズを大きくして描いた場合にも、ブロックノイズが出る時がありました。(これは、Macの性能が低いせいなのかもしれませんが)
ブロックノイズは、Wi-FiでもUSBでも違いはありませんでした。

・iPadの画面表示に「LIQUIDテクノロジー」という技術を使用しているということなのですが、Macの画面を100%忠実に映し出しているわけではありません。
淡〜〜いグラデーションの境目や、不透明度10%の1ピクセルにこだわるような作業は難しいかもしれません。
逆に言うと、それくらいの差しかありません。
上半分がMac、下がiPadの画面のスクリーンショット。

・先に書いた、線を引いた時の遅延について。
まず、線の描き始めが遅れます。
ペン先を画面につけて、一ぱく待てばいいのですが、ペン先をつけた瞬間に描き始めると、描画が遅れます。
マゼンタの線が、ペンが動いたプレビューライン。それに対して、カーソルはまだ動き出していません。

次に、素早く線を引くと、カーソルの動きも遅れ、さらに描画も遅れます。
もっと速く描くと、線が途中までしか描かれないことがあります。

描きはじめの遅延は、ライン・プレビューもありますし、画面の描画もすぐに追いつくので、特に気になることはありませんでしたが、素早く描いた時の遅延は、明確に遅れます。

ですから、『スー、スー』という描き方なら問題ないと思いますが、『サッ、サッ、サッ』といった、素早い描き方には不向きかもしれません。


* * * * * * * * * *

ワイヤレスで薄くて軽いというiPadの機動性と、Apple Pencilの描き心地が合わさって、個人的には、Macの最高の入力デバイスになりました。
(ホントにiPadの機動性は最高!そういう意味では、紙に一番近いデジタルデバイス)
Astropadは、iPadに新たな、しかも大きな役割を与えてくれるアプリでした。


そうそう、一つ注意してほしいのは、このアプリは「Duet Display」などのように、iPadをMacのサブディスプレイにするようなアプリではありません。iPadをMacの入力デバイスにするアプリです。
ワコムの製品で例えるなら、Cintiqではなく、液晶画面のついたIntuos、といったところでしょうか。

……

例えないほうがよかったか。



2016年4月25日

ウーブンナイロンバンド〜Apple Watch スペースグレイアルミケースとバンド〜


私のApple Watchは、「42mmスペースグレイアルミニウムケースとブラックスポーツバンド」です。

購入した当初は、いろいろとバンドを交換して楽しみたいと思っていたのですが、スペースグレイのケースに合うバンドがなかなか見つからず、その間に、いろんなところにコツコツとぶつけて傷が増えていき、そのうちにバンドを交換しようという気分にはなれなくなっていました。


そんなところに発売された、ウーブンナイロンバンド。
値段も(Apple Watchのバンドとしては)手頃ですし、雰囲気も気分も変わりそうと思い、交換してみることにしました。

カラフルなウーブンナイロンのバンド、Apple Storeで全7色を試させてもらいましたが、スペースグレイのケースに合うバンドは、やっぱりブラックだけでした。
パールも合いそうな気もしましたが、取り付け部分がネックになります。
Apple Watchは、このバンドの取り付け部分が見た目のアクセントにもなるのですが、スペースグレイのケースの場合、バンド自体は合いそうでも、この部分が浮いてしまうことが多いです。


ということで、ウーブンナイロンのブラックを購入。
バンドを交換して、さっそくつけてみようと、Apple Watchを手首に当てて、手首を裏返して身体に押し当てバンドを挟んで、と……無意識のうちにスポーツバンドのつけ方をしてしまいます。
確か、普通のバックルは、こんなことしなくてもつけれたような……。
Apple Watchをするまで、何年も腕時計をしていなかったせいもあってか、スポーツバンドで変なクセがついてしまいました。

つけ心地は、軽くて、肌触りもよく、粗末なナイロン繊維のようなゴワゴワした感じはありません。
ブラックのスポーツバンドより、カジュアルな印象になりました。

撥水性は、まったくありません。
水がついたら、即、染み込みます。
(ちょっとわかりにくいですが、白マルで囲った部分に水をつけたシミがあります)
よって、汗も吸水します。
食事の際には、ソースのハネとか気をつけたほうがよさそうです。

お手入れ方法は、Appleのサポートページ(https://support.apple.com/ja-jp/HT204522)に、

「Apple Watch のクリーニング用として推奨されている種類の布でバンドを拭きます。必要に応じて、きれいな水で布を軽く湿らせてもかまいません。」

とだけ書かれています。

う〜ん、これから暑くなるし、スポーツバンドに戻そうかな……。


●余談 〜スペースグレイのケースに合うスポーツバンド
実際に試してみて、合うと思ったのは、この2色。
(画像はインタラクティブギャラリーよりhttp://www.apple.com/jp/watch/personalization/

・ネイビー
ブラックとそんなに変わらないだろうと思ったら、意外に印象が変わる。
ちょっと、カジュアルっぽくなる。

・ストーン
意外に合うかも、と思った。
似たような色でも、アンティークホワイトやラベンダーは × 。


【追記】
汗ジミできました。
写真では分かりにくいですが、実際には着けていて気になるくらい分かります。

2016年4月7日

SMAコネクターのケーブル取付け方

このタイプのSMAコネクター(ハンダ付けタイプのねじ込み式、とでも言うのか?)のケーブル取付け方。
プラグ(P)もジャック(J)も、まあ、同じ感じです。

同じものかどうか分かりませんが、コネクターの図面は秋月電子通商にリンクがありました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00111/


・まず、ケーブルに締付ナット、ワッシャー、ガスケットを通しておく。

・外部被覆を切り取り(今回は秋月電子の図面を参照して4mmほど切り取りました)、クランプを通す。

・ケーブルを加工する。(秋月電子の図面を参照して、中心導体3mm、絶縁体1mm)
外部導体を折り返してクランプにかぶせる。
折り返した外部導体がクランプより長いようなら、余った部分を切り取っておく。


・中心導体に中心コンタクトをかぶせて、ハンダ付けする。(つまようじは、大きさの参照として)

・ケーブルに本体をかぶせて、締付ナットを締め込む。

・完成……と思ったら、中心コンタクトが少し短かったので、ケーブルの絶縁体部分を少し長くして修正しました。